金属表面処理剤・ペイントキラー剤なら、株式会社ケミコート

COLUMN

COLUMN

表面処理コラム

TOP > 表面処理コラム > 知っておきたい!GHSとは何のためにあるの?

知っておきたい!GHSとは何のためにあるの?

私たちの暮らしの中で化学品は密接な関係性にありますが、この化学品の発展と普及に欠かせないのがGHSという仕組みです。

GHSの目的

GHSは化学品の危険性、有害性を理解しやすいように分類・表示することを目的に作られたものであり、国際連合からの勧告により世界的に統一した基準を設けて化学品の評価・分類・表示を先進国が主導して行っています。
便利な商品が多い世の中ではあるものの、そこには少なからず有害であり危険な物質を含むものもあり、そのようなものを情報として伝えられなければ誤って使用したり、中には口に入れて重大な被害に及んでしまう場合もあります。身近な化学品といえば殺虫剤や様々な洗剤があり、これらには取り扱いに関する注意事項などが記載されていますが、その表示については国ごとに違うのが現状で、輸入品が多く出回る現代においては分かりづらい部分もあります。このような部分を解消することを目的としてGHSがあるのです。

GHSについて

GHSは日本語にすると「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」というものになり、前述した通り化学品の分類や表示方法を世界的に統一することを目的にされています。この取り組みにより期待されるのは、危険有害性の情報がどこの国でも簡単に理解しやすくなり、結果として健康と環境の保護につながるという点です。また、危険有害性が正しく世界的に判断されることになりますので、安全性が認められた化学品は世界中で活発に取引きされる機会が高まります。
一方、GHSが国際連合から勧告されたのは2003年7月のことで、ある程度の国際間表示の統一性が図られてきているのは間違いありませんが、まだまだ不十分な部分も多く、課題が残っているようです。また、内容の改訂が定期的に行われている点に注意しなければなりません。新しいバージョンに更新されると内容がそれまでと変わる可能性がありますので、環境省が発表する情報に対して目を向けておくことが大切でしょう。

GHSの分類と区分について

GHSでは危険有害性が認められる物質を分類・表示していますが、それには爆発性や引火性、発がん性、急性毒性、水生環境有害性などがあります。これら一つ一つに絵表示とともに注意分の表示が定められています。
例えば急性毒性が認められる化学品の場合、毒性の強さに応じて区分1~5に分けられ、区分に応じて使用される絵表示は感嘆符とドクロマークがあります。この絵の下に注意文や物質の情報などが表示されています。他にも安全に使用するために保管や廃棄の方法、誤った使い方による事故が起きた場合の応急措置方法、製品の供給元の情報などが表示されています。

お問合せ、ご相談はこちらへ
製品案内ページはこちら 会社概要ページはこちら