酸洗い(酸洗)
酸洗い(酸洗)とは金属に熱処理、溶接、ロウ付けなどにより生じた錆、スケール、酸化皮膜、不動態皮膜を硫酸や塩酸で除去する作業のことをいいます。一般的に使用されている鉄などは空気中に置いておくと自然と表面から赤錆と呼ばれる錆が発生します。これは空気中にある酸素と水分が鉄と結びつく事により起こる化学反応です。表面に錆が発生していたり、スケールが生成している状態では、均一な表面処理を施したり、塗装をする際に障害になります。
酸洗いは酸処理の工程の中の1つであり、浸漬による除錆・脱スケール・脱酸化膜を目的として行われる作業です。スケールを取ることにより後の工程のメッキの密着度がより強くなったり、研磨作業の手間を省くことにも繋がります。またチタンなどは酸処理が不十分だとどんなに研磨しても光沢がまったく出ないこともあります。鉄鋼材料を酸洗した後は、金属素地が空気中にさらされるために非常に錆が発生しやすい状態にあります。錆の発生を防ぐため、速やかに次工程での処理を行うことが重要です。
酸処理には酸洗いだけでなく酸浸漬やエッチングと呼ばれる作業もあり、酸浸漬は酸化皮膜を除去し金属の表面を活性化させることができます。
エッチングは冷間圧延などの常温加工により生じた変質層の除去を目的として行われます。また微細なバリ取りにも酸処理が行われることもあります。。